痩せ体質になる!代謝を高める方法!

痩せ体質になる!代謝を高める方法!

 

 

こんにちは!

カロリートレードジャパン四日市店

担当トレーナーの加藤です!

 

代謝が良い!

代謝が悪い。

という言葉を聞いたことがある方は多いと思います!

 

代謝は、年齢や性別などによってある程度決まっており、その中でも「基礎代謝」というものは劇的に向上させることは難しいとされています。

 

 

基礎代謝とは何か?

 

 

 

基礎代謝とは簡単に言うと、

「生きているだけで消費するエネルギー」

です。

 

体温の維持や心臓などの内臓を動かすなど、生命活動をするために必要最低限のエネルギーが「基礎代謝」なのです。

 

人が1日に消費するエネルギーのうち約60〜70%を占めており、男女ともにピークは中高生くらいの年齢だと言われています。

その後は年齢とともに少しずつ低下し、一般的に

  • 成人女性・・・約1200kcal
  • 成人男性・・・約1500kcal

であると言われています。

 

基礎代謝が高いということは、1日に消費するカロリーが多いということであり、基礎代謝を高められれば、

「太りにくい、燃えやすい体」

を手に入れることができます。

 

基礎代謝を高める為にできること

 

年齢とともに低下していく基礎代謝ですが、生活の中でちょっとしたことに気をつけることで、基礎代謝の維持・向上を目指すことができます!

 

 

①睡眠を十分とる

 

 

睡眠による消費カロリーは、個人差はありますが、一般的に約300kcalと言われています。

 

また、トレーニングをしている方にとっては、睡眠はとても重要です!眠っている間に体内では成長ホルモンが分泌され、トレーニングで壊された筋肉が修復され強く大きくなります。筋肉量を増やすことも代謝を高める為に有効です!

 

成長ホルモンの生成は、22時〜2時までの間に眠っていると活発になるとされていますので、しっかりとトレーニングを行い、しっかりと睡眠をとるようにしましょう!

 

 

②ストレッチをする

 

 

ストレッチをすることで、体温が上昇し、代謝を高めることができます!

 

特に下半身の筋肉は血流が滞りやすいので、しっかりとほぐして血流を改善してあげましょう!下半身から始め、上半身も行い、全身をしっかりとストレッチすると、さらに効果的です!

 

また、起床時にストレッチを行うことで、1日の代謝を高めることができると言われています。

 

 

③筋トレをする

 

 

筋トレをすると代謝が高まるメカニズムについて解説していきます。

 

まず、筋肉量が増えることで代謝の向上が期待できます。筋肉が1kg増えると消費カロリーは約13kcal増えるとされています。

 

「えっ!?たったの13kcal?」

 

と思うかもしれません。しかし、1kg増えると13kcal消費、2kg増えると26kcal消費という簡単な話ではないのです!

 

筋トレをすると、交感神経やホルモンの働きを活性化し、全身のエネルギー代謝を促進する効果があります。筋肉量(除脂肪量)が1kg増加すると、基礎代謝量が約50kcal向上したという研究結果もあり、筋肉量の増加+筋トレによるさらなる代謝向上が期待できます。

 

<1日50kcalの代謝UPすると>

1ヶ月で・・・約1500kcal→体脂肪で0.2kg

1年で・・・約18250kcal→体脂肪で2.5kg

が消費されます!!!

 

 

飲料による代謝UPも

 

上記の生活習慣の他に、飲料によって代謝を高める方法もあります。

 

①コーヒー

 

コーヒーにはカフェインが含まれ、3杯程度で約12%代謝が向上すると言われています。

トレーニング前にコーヒーを飲んでおくと、覚醒効果により集中力が高まり、パフォーマンスを向上させます。

代謝UP+筋トレの効率UPという相乗効果が期待できます!

 

②冷たい水

 

1日に冷たい水をたくさん飲む人は、あまり飲まない人に比べ代謝が高いという研究結果があります。

これは、体内に冷たい水が入ると、体内の温度が一時的に下がるので、カロリーを消費し体温を戻そうとするのではないかと言われています。

 

起床時にコップ一杯の冷たい水を飲む。

 

など、習慣にしていくと良いでしょう!

(胃腸の調子を崩さない程度にしましょう)

 

 

代謝を高めることで痩せ体質になる!

 

 

せっかくダイエットに成功しても、リバウンドしてしまってはもったいないですよね!

 

太りにくい=痩せやすい

 

という体質を作っていく為にも、代謝を維持・向上させることは必要不可欠です。

日々の生活の中で、まずは睡眠やストレッチ、そして運動習慣(筋トレ)というように、少しずつ「代謝UP習慣」を始めてみませんか?

 

代謝を制するものがダイエットを制する!!!

筋トレ時のお肉の選び方について!

お肉の選び方〜筋トレ編〜

 

こんにちは!

カロリートレードジャパン四日市店

担当トレーナーの加藤です!

 

本日は、筋トレをしている方の食事のサポートとなるような内容になっております!!

 

「タンパク質=肉」

 

と思われている方も多いと思いますが、どの肉のどの部位が良いのか疑問に思ったことはありませんか?

そんな方ために、いくつかおすすめのお肉をご紹介していきたいと思います!

 

 

①牛ヒレ肉

 

 

お肉といえば、やはり牛肉でしょうか?

 

その中でも牛ヒレ肉は脂肪分が少ない赤身であり、カロリーは100gあたり133kcalと牛肉の中でもかなり低カロリーです!

また、タンパク質も100gあたり20.5g含まれています!

 

栄養面では、牛ヒレ肉には「亜鉛」が豊富に含まれています。亜鉛はタンパク質の吸収や合成を助ける働きがあり、筋トレで壊れた筋肉を修復し、より大きく育てるために非常に効果的です!

 

牛ヒレ肉のデメリットとしては、

  • サシが入ったいるとカロリーが高くなる
  • 値段がやや高め

ということがあります。

 

毎日たくさん食べる!という際には向いていないかもしれませんが、たまにご褒美として食べると良いかも!?

 

 

②豚モモ肉

 

 

「えっ?豚肉ってカロリー高くない?」

と思われるかもしれませんが、実は、部位を選べばそうでもないのです!

 

豚モモ肉は豚肉の中でもカロリーは低めな方で、100gあたり183kcalとなっています。また、タンパク質は100gあたり20.5gで、高タンパクなお肉なのです!

 

筋トレやダイエットをしている時は食事の内容が制限され同じものばかり食べてしまうイメージがあるかもしれませんが、意外とお肉の種類を変えると味も変わり料理の幅も広がりますよ!!

 

 

③鶏胸肉

 

 

「筋トレしてるなら鶏胸肉!!」

 

というのを聞いたことはありませんか?

これは正解です。筋トレをしている方で、食事内容に困っているのであれば、まずお勧めしたいのが鶏胸肉です。

 

では鶏胸肉の何がそんなにすごいのか?

 

まず、タンパク質の含有量です。鶏胸肉は100gあたり24.4gのタンパク質を含みますが、カロリーは100gあたり113kcalで、低カロリー&高タンパクの代表格とも言える食品です。

 

そして最大のメリットが、コスパの良さです。牛ヒレ肉は値段が高いとお話ししましたが、鶏胸肉ではその心配はありません。鶏胸肉は大体どこのスーパーでも売ってますし、業務用スーパーなどでは1kgなどの大きさでとても安く売っていたりします。

 

ただし、皮を食べてしまうとカロリーが上がってしまうので、皮はできるだけ剥いで食べましょう!!

 

毎日たくさん食べるなら、鶏胸肉がおすすめです!

 

 

④鶏ささみ肉

 

これも筋トレ中の食事の王道ですね!

 

「マッチョマン=ささみ」

 

というイメージがありませんか?

 

実は、鶏ささみ肉というのは鶏胸肉の一部で「上質な鶏胸肉」といった部位です。牛肉で言うなら牛ヒレ肉のような感じですね!

鶏ささみ肉は100gあたり98kcalで、タンパク質は100gあたり23.9g含まれている超低カロリーなお肉です。まさしく、筋トレ中に食べるためにあるようなお肉ですね!(笑)

 

さらに、鶏ささみ肉は、ビタミンB6が豊富に含まれ、疲労回復に効果的なお肉です。筋トレで疲労した筋肉をケアするのに効果的な食品ですね!

 

鶏ささみ肉は牛ヒレ肉と同様に価格が他の部位に比べて高いことや、売っている数が少なかったり、そもそも取り扱ってなかったりするので、鶏胸肉の方が食事に取り入れやすいかと思います!

 

 

ダイエット中も食事を楽しむ

 

 

牛肉、豚肉、鶏肉

それぞれおすすめのお肉をご紹介しました!

 

筋肉を強く大きくしていく上でタンパク質の摂取は必要不可欠です。そして、魚類に比べ肉類は調理が簡単にできるものが多く、食べる機会が多くなりやすいと思います。どのお肉も低カロリー高タンパクで筋トレ中にぜひ食べていただきたいのですが、1種類だけでは飽きてしまいますので、色々なお肉を食べてみてください!

 

それぞれのお肉を使って、ダイエット飯を作るのも、ダイエット中の一つの楽しみになるかも!?

 

ダイエット中も、食事を楽しんでくださいね☆

筋トレが続かない方へ!まずはこの3つの習慣から!!

筋トレが続かない方へ!まずはこの3つの習慣から!!

 

こんにちは!

カロリートレードジャパン四日市店です!

 

本日は筋トレがなかなか続かないというお悩みにお答えします。

 

 

筋トレってなかなか続かないですよね。

カロリートレードジャパン四日市店にカウンセリングにいらっしゃるお客様も、「なかなか続かないんです…。」

という方が多い印象です。

筋トレで体力がつけば長時間バテずに活動できますし、ダイエットにもなるし、美しいボディラインを手に入れることもできます。

でも実際、継続できない…。

始めてみては挫折して、また始めてはやっぱり挫折する。

 

筋トレが続かない原因を「なるほど!」と再確認し、トレーニングを継続するきっかけになればと思い、筋トレの習慣化に挫折しがちな人が陥りやすいことについてまとめてみました。

 

 

筋トレが続かない理由

 

 

人の行動原理は2つあります。

 

①行動の直後にメリットが伴うと、その行動は反復しやすくなる

②行動の直後にデメリットが伴うと、その行動は反復しにくくなる

 

筋トレは、もちろんすぐに筋肉がつくわけではありません。

目に見えるような結果を出すには数ヶ月といった長い期間が必要になると思います。

一方、疲労や肉体的ダメージは直後に、しかも確実にやってきます。

 

つまり、

すぐにメリットがないにも関わらず、デメリットは確実に伴う行動

ということです。

なので、筋トレという行動は「続けにくい行動」となります。

 

 

筋トレが続かない人の取組み方あるある

 

 

これらの行動原理を踏まえて、筋トレが継続できない人にありがちな取組み方をまとめてみました。

①全身を鍛える

 

かっこいい、美しいボディを獲得するには、全身をバランス良く鍛えることが必須だとされています。

しかし全身を鍛えるには数々のメニューをこなさなければなりませんし、時間や体力を削られる為、全身を鍛えるメニューはトレーニング初心者にはかなりハードです。

いきなりトレーニングのような苦行をすることは、人間の行動原理としては不自然です。

人は快を求め不快を避けるようにプログラムされているからです。

長い時間をトレーニングに当てると、脳が信号をだします。

 

「こんな苦痛は継続するべきじゃない、もっと楽をするべきだ」と。

 

少しずつ習慣化する

 

習慣化する為に大事なことは、ベンチだけ、スクワットだけなど、1つの種目から始めることです。

1つの種目だけなら短時間で終わりますし、一度に色々な種目を覚える必要がないので、負担も少なくなります。

やっていて楽しいと思える種目、あるいは一番鍛えたい部位の種目から始めると継続しやすくなるでしょう。

 

 

②限界まで追い込んでしまう

 

トレーニング初心者が陥りがちなのが、「最初から高負荷でやろうとする」ことです。

 

追い込んだり、高負荷の筋トレをしたからといって効果が高いかというと、一概にそうとは言えません。

一方で、肉体疲労はかなり大きいです。

ですので、脳は体を守ろうとし、「こんな辛いことはやるべきではない」という判断を下してしまいます。

 

③成果だけに固執してしまう

 

人間は行動直後にメリットが伴うと、やる気がでます。

ですから、目標を設定し、それを達成するという小さな成功体験を積み重ねることが大事です。

人は、いつまで経っても成果の伴わない行動を続けることはできません。

トレーニングの知識が無い場合、何をしたらいいかわからないのにもかかわらず、近道を探そうとします。

結果、成果が伴わず続けることをやめてしまいます。

 

 

まずは、明確な目標作りから

 

 

仮に「毎日10回スクワットをする」といった目標にします。

自分に課したルールを守れたという事実を強く認識することで、小さな達成感を味わうことができます。

それを積み重ねていくと、目標に近づけている!という自信に繋がっていきます。

 

 

小さなことからコツコツ継続

 

以上、筋トレが続かない人にありがちな取組み方と、それらを踏まえ、続けられる取組み方についてまとめてみました。

まとめると非常にシンプルで、筋トレを習慣化させるのに大事な点は以下の通りです。

完璧にやろうとしない。

短時間で終わるようにする。

高負荷をかけない。

疲労をためずスタートする。

 

 

毎日コツコツ目標に向かって行動する。

生活の中に筋トレが自然に組み込まれている、そんな状態になってきたら、自然と成果に繋がっていくでしょう。

タンパク質だけではない!?筋肉を大きくするのに微量栄養素も必要!

タンパク質だけではない!?筋肉を大きくするのに必要な微量栄養素も必要!

 

 

こんにちは!

カロリートレードジャパン四日市店です!

 

 

本日は、トレーニングをしている方に向けて書こうと思います!

 

筋肉量を増やして、基礎代謝を上げたいというのは、ダイエットをしている方ならみなさん思っている事ではないでしょうか?

トレーニングをしながらダイエットをしている方は、食事も少なからず気にしている方が多いと思います。

 

その時に気にしているのは、

「タンパク質をたくさん摂る!」

という人がほとんどだと思います。

 

もちろんタンパク質をたくさん摂ることは必須なのですが、実は、タンパク質以外にも必要な栄養素があります!

 

本日は、ビタミン、カルシウム、マグネシウム、鉄などの微量栄養素について説明していきます!ぜひ食事の参考にしてみてください!

 

 

トレーニングをしている方に積極的に摂って欲しい微量栄養素

◆ビタミンB群

 

 

 

プロテインなどに多めに配合されている、ビタミンB群というものがあります。

 

ビタミンB群はタンパク質、糖質、脂質の3大栄養素の代謝をサポートします。その中でも、ビタミンB6はタンパク質の代謝に無くてはならない栄養素になります。

他にもビタミンB1は糖質の代謝、B2は脂質の代謝をサポートします。

ビタミンB群はお互いに協力して、働くのでバランスよく摂取する事が大切です。

 

<多く含まれる食品>

ビタミンB1・・豚肉、ハム、ベーコン、きな粉
ビタミンB2・・レバー、ハツ、鯖、納豆、卵
ビタミンB6・・鶏肉、鮭、マグロ、ニンニク

 

 

 

◆ビタミンC

 

 

人間の体にもっとも必要なビタミンはビタミンCです。タンパク質合成に不可欠で、ストレスホルモンの代謝にも関わってきます。

筋トレにかかわらず、運動は体にとってストレスになります。その為、運動をする人には必ず摂ってほしい栄養素がビタミンCなのです。

 

ビタミンCは他にも抗酸化作用があります。筋トレをすると、取り入れた酵素の一部は毒性が強い物になります。それがガンや老化の引き金となる可能性がありますので、それを防ぐ為にも、ビタミンCを積極的に摂っていきましょう。

 

<多く含まれる食品>

ビタミンC・・ブロッコリー、パプリカ、アセロラ、キウイ

 

 

◆ビタミンD

 

 

ビタミンDは今までは小腸でのカルシウムの吸収を助ける機能がある事は知られていました。しかし、最近の研究によると、ビタミンDは筋肉量や筋力の維持向上にも重要だと判明しました。

ビタミンDは、日光を浴びると皮膚のコレステロールから合成されます。

しかし、日焼けのことを考えると積極的に毎日日光を浴びよう!とはならない方も多いと思います。

その為、食事からビタミンDを摂る必要があります。

 

<多く含まれる食品>

ビタミンD・・イワシ、鮭、椎茸、きくらげ

 

 

◆カルシウム・マグネシウム

 

多くの日本人が欠乏していると言われるミネラルがあります。

それがカルシウムとマグネシウムです。

筋肉は運動神経の指令で収縮して力を出しています。マグネシウムは神経の伝達に関わっており、カルシウムは筋肉の収縮に不可欠な栄養素です。

 

カルシウムを摂りすぎるとマグネシウムの吸収を邪魔してしまうので、

カルシウム:マグネシウム=2:1

の割合で摂るようにしましょう。

 

<多く含まれる食品>

カルシウム・・・牛乳、小魚、小エビ、大豆食品
マグネシウム・・貝類、しらす干し、大豆食品、海藻類

 

◆鉄

 

筋トレは瞬発的な運動ですが、複数のトレーニングをこなす際には、持久力も必要になってきます。

鉄不足だとスタミナが不足し、思ったようにトレーニング持続することができません。

 

<多く含まれる食品>

鉄・・レバー、赤身肉、イワシ、カツオ

 

 

本日のまとめ

 

 

本日は筋肉を強くしたり、トレーニングを行なっている方にぜひ摂って欲しい微量栄養素をご紹介しました。

1つの食品だけを毎日食べていては、どれかが不足してしまいますので、毎日少しずつ工夫して、全ての微量栄養素が不足しないように心がけましょう。

食事だけで摂取が難しい場合は、サプリなどで補給するのも良いでしょう!

塩分の摂りすぎによる影響とは!?1日の塩分摂取量を見直してみよう!

塩分の摂りすぎによる影響とは!?1日の塩分摂取量を見直してみよう!

 

こんにちは!

カロリートレードジャパン四日市店

担当トレーナーの加藤です!!

 

本日は、塩分の取り過ぎによる影響について考えていきたいと思います!

 

醤油の食文化である日本人は、塩分を摂取してしまいがちです。

普段の食生活で、塩分を気にしたことはありますか?

 

塩分の摂りすぎによる健康への影響などについてまとめてみましたので、

 

「日頃塩分摂りすぎてるなあー。」

 

と自覚のある方もそうでない方も、ぜひ最後までご覧ください!!

 

 

塩分とは何か?

 

 

そもそも食品に含まれる塩分とは何か?

 

「塩分」とは、食品に含まれる食塩の量を「塩化ナトリウム」に換算したものを指します。

 

塩化ナトリウムとは食塩の主成分で、一般的に販売されている食塩の99%以上が塩化ナトリウムです。

そのため、塩化ナトリウム=食塩として扱う場合もあり、塩分は食塩の量にかなり近いと言われています。

 

ナトリウムは「ミネラル」の一種で、体に必要な微量栄養素です。体液の浸透圧の調整などに関わり、ミネラルの中でもヒトにとって必要である「必須ミネラル」の一つとして知られています。そしてこのほとんどは塩化ナトリウム(食塩)の形で摂取していると言われています。

 

 

摂りすぎるとどうなる?

 

体に必要なミネラルと言っても、取り過ぎには注意が必要です!

「塩分の摂り過ぎは体に良くない。」

と言っても、何が良くないのか?

 

具体的な例を挙げていきます。

 

①高血圧の原因となる

 

これはご存知の方もいるかもしれませんが、塩分の過剰摂取は高血圧の一因となります。

塩分の過剰摂取は、日本人の高血圧の最大の原因であるとも言われています。

 

塩分を摂り過ぎてしまうと、血液中のナトリウム濃度が上昇し、体は水分を蓄えることでナトリウム濃度を下げようとします。

そうして体内の水分が増えて血液量が増加し、血管にかかる圧力(血圧)が高くなってしまうのです。

 

 

②心臓や腎臓にも負担がかかる

 

 

<心臓>

塩分の取り過ぎによって血液量が増加すると、血液を送り出す役割をしている心臓に大きな負担がかかります。

また、高血圧による心臓病の発症リスクも高まります。

 

 

<腎臓>

腎臓は血液を濾過して尿を作る働きをしています。

 

余分な塩分や水分は尿として体の外に排出されますが、血圧が高い状態が続くと腎臓の濾過機能がダメージを受け、うまく機能しなくなってしまいます。

 

そして、塩分や水分を排出する濾過機能が低下してしまうと、体内の水分量の調整がうまくできなくなり、高血圧がさらに進行してしまう可能性もあります。

 

また、そうした悪循環が続くことで、腎臓の病気を発症してしまうことも十分考えられます。

 

 

③がん発症のリスクが高まる!?

 

塩分の多い食事をとっている人は、胃がんのリスクが高まるという研究結果が多く報告されています。

 

一部の研究では、塩分摂取量の多い男性は胃がんを発症するリスクが高いとの結果も出ており、塩辛いものが好きな男性の方は注意が必要です!

もちろん、女性の方も塩分過剰摂取による発症リスクはありますので、日頃から食事に含まれる塩分量には注意していきましょう!!

 

 

病気以外にも注意!むくみの原因に!?

 

 

塩分による体内への影響は心臓や腎臓だけではありません。実は、むくみの原因にもなってしまいます。

 

むくみとは、皮下組織に水分が溜まった状態を言います。体内の水分が増え血液の量が増え過ぎた時や、静脈の血圧が上昇して血管からしみ出す水分の量が増えた時に起こるとされています。

 

塩分の過剰摂取により体内の水分量が増え、血液が増えると言いましたが、血液中の水分が増えすぎると、血管への圧力が上昇し、水分が血管から外へしみ出してしまうのです。

 

つまり、塩分の過剰摂取によってむくんでしまうんですね!!!

 

塩分摂取量の目安とは?

 

塩分の過剰摂取が体に良くない影響を及ぼすことがわかりました。

では、塩分は、どのくらい摂取したら「過剰摂取」になるのか?

 

「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、

一日あたりの食塩相当量の摂取目標として

 

  • 15歳以上の男性・・・7.5g未満
  • 15歳以上の女性・・・6.5g未満

 

としています。

 

また、WHOが設けているガイドラインでは

「成人1日あたりの食塩相当量を5g未満とすること」

を強く推奨しています。

 

世界の基準より日本の基準が高めに設定されているのは、現状の日本人の食生活では実施するのが難しいと判断された為です。

 

それだけ、世界から見て日本人は「塩辛い食生活」をしているということになりますね。

 

 

今日から始める!減塩のコツ

 

 

食塩を控える=減塩する

そういった食事を目指すにあたって、いくつかのコツをご紹介します!

 

①調味料の使用量を減らす

 

料理をする際、目分量だとついつい入れ過ぎてしまいますので、きちんと計量してみると良いでしょう!

そして、料理を食べる際は、ドバドバと醤油などをかけるのではなく、お寿司を食べる時のように「つける」と無意識に使用量を減らすことができますよ!

 

 

②加工食品の摂取を少なくする

 

ハムやソーセージなどの加工食品を控えることも有効です!

加工食品には、味を保つため、保存性を良くするために調味料や食品添加物が使われており、知らず知らずのうちに塩分を摂ってしまいがちです。

 

加工食品は手軽で便利ですが、使い過ぎには注意しましょう!

 

 

③スープは残す

 

ラーメン、うどんなどスープや汁を飲み干してしまう人は要注意です!麺類のスープには、かなりの塩分が含まれています!

 

スープを残すことでスープのカロリーも抑えることができるので、飲み干さないように一口か二口味わったら残すように心がけましょう!

 

 

成分表示をチェック

 

カロリーを見るために成分表示をチェックする方は多いと思いますが、その際、塩分もチェックしてみると良いでしょう!

 

普段食べている身近な食品が、意外と塩分多めな可能性もあります。

塩がかかっているものだけがしょっぱいとは限りません。

 

まずは、日本人の食事摂取基準を目指して減塩生活を始めてみませんか?

オリーブオイルの持つ効果とは?

オリーブオイルの持つ効果効果とは?

 

 

こんにちは!

カロリートレードジャパン四日市店

担当トレーナーの加藤です!

 

本日のテーマは「オリーブオイル」

です!

 

「サラダにかけてます!」

「パンにかけてます!」

 

という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

オリーブオイルは体に良い!

だから食事に取り入れてます!

と聞くことが多いので、

オリーブオイルとは何か?

オリーブオイルに含まれる「体に良い成分」とは何か?

について解説していきます!

 

オリーブオイルとは?

 

 

オリーブオイルとは、オリーブの果実から採れる油のことを指します。

菜種油やひまわり油などの種からできる油とは異なり、オリーブは果実に油が含まれています。

オリーブは世界で1000種類以上もあると言われ、含まれるオイルの量も品種や収穫時期によって異なります。

青→紫→黒と成熟していくごとに色が変化し、オリーブオイルの含有量が増えていきます。

 

 

オリーブは神聖な薬?

 

 

オリーブオイルは神話や聖書に登場するなど、宗教的に重要なものとして扱われ、中東やヨーロッパを中心に、神聖なものというイメージがあり、民間療法で薬のように使われることもあったのだとか!

 

オリーブオイルの成分の一つに「オレオカンタール」という成分がありますが、これは、風邪薬などに配合されている「イブプロフェン」と似た作用があると最近の研究でわかってきたそうです。

昔から地中海地域では、風邪をひいた時などは「オリーブオイルを飲むと良い」と言われていたという話もあり、オリーブオイルの研究は今後も注目の分野となっています。

 

 

エキストラバージンオリーブオイルとは?

 

市販のオリーブオイルに「エキストラバージンオリーブオイル」と書いてあるのを目にしたことはありませんか?

このエキストラバージンオリーブオイルとは、果実から絞ったままの「バージンオリーブオイル」をいくつかの項目において評価し、クリアして認められたものだけに与えられる名前です。

 

「ピュアオリーブオイル」と書かれているオイルもありますが、これは、「バージンオリーブオイル」とその基準に届かなかったオリーブオイルを混ぜて加工したものを指します。

加工の段階で味を整える際に栄養素も一部取り除かれてしまうので、「エキストラバージンオリーブオイル」と比較すると、栄養成分などが少なくなっています。

 

オリーブオイルに含まれる成分

 

 

ではいよいよオリーブオイルに含まれる健康成分について解説していきましょう!

 

①オレイン酸

オリーブオイルの大部分を占めるのが「オレイン酸」です。オレイン酸は「不飽和脂肪酸」と呼ばれる脂肪酸で、この不飽和脂肪酸には以前ご紹介したフィッシュオイル(魚油)も含まれます。

この不飽和脂肪酸には悪玉コレステロールを減らすという働きがあり、

  • 心筋梗塞
  • 脳梗塞
  • 高血圧

などの生活習慣病の予防に役立つとされています。

 

②オレウロペイン(ポリフェノール)

オリーブオイルには、オレウロペインというポリフェノールが含まれています。

ポリフェノールの持つ抗酸化作用により、血中コレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化などの病気を予防する効果が期待されています。

 

③トコフェロール

美容成分として知られる抗酸化作用のある成分です。

 

このように、健康・美容に効果が期待される成分が豊富に含まれています!!

 

 

食事への取り入れ方

 

 

そのまま飲む、あるいは、パンやサラダにかけるというのが一般的な取り入れ方だと思いますが、ここでは、意外な?取り入れ方をご紹介します。

 

①味噌汁

「えっ!?味噌汁!?」

と思うかもしれませんが、これが意外と合います。

むしろ、風味が増して美味しく感じられるかも!

 

②納豆

「な、納豆!?」

と、これまたびっくりされるかもしれませんが、納豆がマイルドになり、食べやすくなりますよ!

卵かけご飯に納豆+オリーブオイルというのもアリです!!

 

取り入れる際の注意点

 

 

①開封後は早めに食べる

 

オリーブオイルは酸化しにくい油と言われていますが、それでも永遠に酸化しないわけではありません。

開封後は、なるべく早めに食べ切りましょう!

 

②保管環境に注意

 

オリーブオイルは、気温が10度以下になると固まってしまいます。

また、クロロフィルという成分の働きにより、光が当たる環境に置いておくと酸化が進んでしまうので、保管場所に注意しましょう!

 

③1gあたり9kcal

 

ここが最大の注意点です!!

体に良いからと言ってカロリーを無視していると、とんでもないことになります!!

オリーブオイルも「油」の一種なので、カロリーは1gあたり9kcalとなっています。食べ過ぎには注意しましょう!

 

 

炒める?乗せる?そのまま食べる?合わせやすさ抜群「ツナ缶」

炒める?乗せる?そのまま食べる?合わせやすさ抜群「ツナ缶」

 

こんにちは!

カロリートレードジャパン四日市店

担当トレーナーの加藤です!

 

本日もやっていきます!

ダイエット食品解説!!!

 

本日の食品は

「ツナ缶」

です!!

 

サラダに入れてもよし!

炒め物に入れてもよし!

パンに乗せてもよし!

なんなら、そのまま食べてもよし!

 

程よいアクセントになるツナ缶ですが、

実は、とってもダイエット向きの食材なんです!

むしろ、トレーニングする人にはぜひ食べてほしいくらい!

 

では早速解説いきましょう!

 

 

ツナ缶の成分について

 

 

今回は、よく目にするツナ缶の

「はごろもフーズ」のツナ缶を

3つご紹介します。

 

①シーチキンL

 

内容量・・・140g

エネルギー・・・349kcal

タンパク質・・・26.5g

脂質・・・26.9g

炭水化物・・・0.1g

食塩相当量・・・1.5g

カリウム・・・392mg

リン・・・238mg

(1缶あたり・液汁含む)

 

②オイル不使用 シーチキンL

 

内容量・・・140g

エネルギー・・・132kcal

タンパク質・・・30.2g

脂質・・・1.1g

炭水化物・・・0.2g

食塩相当量・・・1.5g

カリウム・・・266mg

リン・・・420mg

(1缶あたり・液汁含む)

 

 

③シーチキンファンシー

 

内容量・・・140g

エネルギー・・・396kcal

タンパク質・・・30.4g

脂質・・・30.4g

炭水化物・・・0.1g

食塩相当量・・・1.2g

カリウム・・・378mg

リン・・・266mg

(1缶あたり・液汁含む)

 

(出典:はごろもフーズ公式HPより)

 

 

ツナ缶の原料はマグロかカツオ

 

 

ツナ缶といえば、マグロ!

と思われるかもしれませんが、

カツオを原料としているものもあります。

 

主にキハダマグロというマグロが

主流ですが、中にはカツオが使われていたり、

別の種類のマグロが使われているものもありますので、

成分表示をチェックしてみましょう!

 

先ほどご紹介した中では、

①と②がキハダマグロ

③がビンナガマグロ

を使用しています。

 

 

タンパク質が豊富

 

 

ダイエット中の方やトレーニングを習慣的に

行っている人はタンパク質を多めに摂るように

心がけていると思いますが、ツナ缶は1缶でかなりの

タンパク質を含みます。

 

ダイエット食品の定番のサラダチキン

に含まれるタンパク質が1袋あたり20g前後なので、

サラダチキンと日替わりで食べたりすると

飽きなくて良いかも!?

 

 

DHA・EPAで血流改善効果

 

ツナ缶にはDHAやEPAといった脂肪酸が含まれています。

これらは、血液をサラサラにする働きがあり、

血流改善→冷え性の改善や代謝アップ

が期待できます。

 

DHAやEPAは青魚に多く含まれていますが、

魚の調理は大変ですよね。

 

そこでツナ缶を料理に取り入れることで、

調理の手間なくDHA・EPAを摂取することができます。

 

また、DHA・EPAの含有量が多いのは、

ビンナガマグロになりますので、

含有用にこだわる際は、原料となっている

マグロの種類を確認しましょう!

 

 

ただし、脂質の量には注意!

 

 

「ツナ缶は高タンパクで体に良い脂肪酸を含む!」

といって、食べ過ぎてしまうのは注意です!

 

成分表示を見ていただくとわかりますが、

ツナ缶には、それなりに脂質が含まれ、

カロリーも低くはありません。

 

もしツナ缶をダイエット食品として取り入れたい

場合は、「ノンオイル・水煮」のものを

選ぶと良いでしょう

 

油が無い分、少しパサパサしていますが、

あっさりとしていて食べやすい味と言えます!

 

 

ナイアシンで代謝アップ&美肌効果!

 

 

ツナ缶に含まれるナイアシンには

ビタミンB群の一種です。

糖質や脂質を燃やす働きがあり、

ダイエット時に取り入れたい成分ですね!

 

また、体内でナイアシンからできるNADという成分は、

糖質、脂質、タンパク質の代謝に促進し、

エネルギー生産に関わっています。

 

ナイアシンが不足すると、

皮膚、粘膜、消化管、神経系に影響が出ると言われており、

食欲不振や倦怠感が出てしまうことも!

ナイアシンを摂取することで、

体の中も外も健康に保っていきましょう!

 

 

色々な食品からタンパク質を摂ろう!

 

タンパク質といえば、

肉、魚、卵、大豆製品、乳製品

が思い浮かびますが、

どれかだけを食べていればいいというものではありません。

 

どの食品だけが大切!

ということはなく、

どの食品も大切なのです。

 

朝昼晩と、全ての食事で肉や魚を食べるのは

難しい人もいますよね?

私は、朝からガッツリ食べられないので、

朝はプロテインでタンパク質を摂取しています。

これも一つのタンパク質摂取のコツです!

 

食べやすい食品で、しっかりとタンパク質を

意識的に摂取していきましょう!

大豆のチカラ!女性に特におすすめのダイエット食品「豆腐」

大豆のチカラ!女性に特におすすめのダイエット食品「豆腐」

 

こんにちは!

カロリートレードジャパン四日市店

担当トレーナーの加藤です!

 

本日もダイエット食品の解説を行なっていきます!

これまたダイエットの超定番!

「豆腐」

についてです!

 

「豆腐ダイエット」

この言葉を聞いたことありませんか?

主食を豆腐に置き換えるという手軽さから、

試してみたことがあるという方もいらっしゃるかもしれませんね!

 

豆腐がダイエットに向いてるのかどうか、

詳しく解説していきます!

 

豆腐の成分について

 

 

木綿豆腐

 

エネルギー・・・72kcal

タンパク質・・・7g

脂質・・・4.2g

炭水化物・・・1.6g

カルシウム・・・120mg

カリウム・・・140mg

 

※木綿豆腐100gあたり

(出典:日本食品標準成分表2020)

 

 

豆腐の種類によって含まれる栄養が違う

 

 

実は豆腐は種類によって含まれる栄養が違います。

見た目や食感だけでなく、実は栄養まで違うんですね!

 

ここでは、木綿豆腐と絹ごし豆腐で比べてみましょう!

 

 

①ギュッと凝縮「木綿豆腐」

 

木綿豆腐は製造工程で水分をギュッと絞るため、

栄養が凝縮されています。

 

タンパク質、カルシウム、鉄、ビタミンEなど

絹ごし豆腐よりも豊富に含まれている栄養が

たくさんあります。

特にカルシウムは約3倍近く含まれています。

 

②水分が多くなめらか「絹ごし豆腐」

 

水分を多く含む絹ごし豆腐は、

木綿豆腐よりもビタミンB群やカリウムを多く含みます。

カロリーも56kcalで、木綿豆腐(72kcal)より少しですが少なめとなっています。

 

 

大豆のチカラがすごい!!

 

 

豆腐は大豆からできている大豆製品であり、

この大豆のチカラがすごいことをご存知でしょうか?

 

 

①レシチン

 

レシチンには、血管についたコレステロールを溶かし、血液の流れを良くする働きがあります。また、肝臓の脂肪分を減らす働きもするので、お酒を飲む習慣のある人に多い脂肪肝の予防効果もあると言われています。

 

そしてレシチンには脳の働きを活性化する効果もあります。これは、レシチンとその構成成分であるコリンという物質によるものです。記憶力や集中力を高め、脳の老化を予防する効果があります。

 

 

②サポニン

 

大豆サポニンは、豆腐の苦味や食感が喉に残る不快感の原因物質です。

食べにくさを作ってしまう反面、効果は高く、

  • 脂肪代謝を活発にする
  • 老化の元になる活性酸素の働きを抑制
  • 腸を刺激し、便通を改善する

など、成人病や老化防止に高い効果を発揮します。

また、発癌抑制効果なども研究により報告されており、今後の研究が注目されている成分なのです。

 

 

③イソフラボン

 

これが豆腐に含まれる成分で最も知られていると思います。

「大豆イソフラボン」

という言葉が使われている商品がたくさんありますよね!

 

イソフラボンが注目されるのは、

女性ホルモン(エストロゲン)と似た働きをする点で、

「植物エストロゲン」と呼ばれることもあります。

 

更年期過ぎなど、女性ホルモンの減少によって様々な症状が起こります。

その症状に対し、効果を発揮すると期待されています。

 

④リノール酸

 

豆腐の脂質に含まれるリノール酸は、

血管に付着するコレステロールを除去する

善玉コレステロールを増やす作用があると言われています。

 

そのため、高血圧やコレステロールが原因となる

動脈硬化を防ぐ効果があるとされています。

 

 

ダイエットに向いていると言われる理由は?

 

 

豆腐がダイエットに向いていると言われるのは、

 

低カロリーで、満腹感を得られやすく、

置き換えたとしても栄養が著しく不足することはないから。

 

と言えるでしょう!

 

 

TOHUダイエット!

 

健康食品として、近年欧米でも豆腐に注目しており、

「TOHU」として世界で通用するのだとか!

 

まさに、日本が誇れる健康・ダイエット食品ですね!

 

ダイエット中の食品選びに、ぜひ豆腐を加えてみてはいかがでしょうか?

完全栄養食品!?ゆで卵がダイエットにおすすめな理由について

完全栄養食品!?ゆで卵がダイエットにおすすめな理由について

 

こんにちは!

カロリートレードジャパン四日市店

担当トレーナーの加藤です!

 

本日もやっていきます!

ダイエット食品解説!!

 

本日は

「ゆで卵」

について解説していきます!

 

ゆで卵ダイエットというのも流行りましたよね!

ダイエット食品といえば、野菜やフルーツがパッと浮かびますが、ゆで卵も立派なダイエット食品といえます!

それでは、解説いきましょう!!

 

ゆで卵の成分について

 

 

全卵、ゆで

 

エネルギー・・・151kcal

タンパク質・・・13g

炭水化物・・・0.3g

脂質・・・10g

鉄・・・1.8mg

ビタミンD・・・1.8μg

ビタミンB12・・・1.0μg

 

※ゆで卵100gあたり

(出典:日本食品標準成分表2020)

 

※ゆで卵一個あたり(Mサイズ60g)

エネルギー・・・91kcal

タンパク質・・・7.5g

となります!

 

 

完全栄養食品!?

 

 

ゆで卵は完全栄養食品と呼ばれ、

食物繊維とビタミンC以外の全ての栄養素を含んでいます。

 

アミノ酸、ビタミン、ミネラルが

バランス良く含まれていながらも、

一個あたりのカロリーが91kcalと低カロリーなのが嬉しいですね!

 

また、一個あたりにタンパク質が7.5g含まれており、

食事制限をしながらトレーニングもしている

ダイエット中の方にとっての最強の味方かもしれません!!

 

 

ゆで卵じゃなきゃダメ?

 

 

ゆで卵の栄養がすごいなら、

卵料理ならなんでもいいの?

と思われる方もいますよね!

 

これは、調理法によります。

 

例えば、目玉焼きを作るとしましょう!

おそらく、油を使う方が多いと思います。

そうです。この油の分の栄養がプラスされてしまうのです!!

卵のサイズや油の量によりますが、

一般的には目玉焼き(卵一個)で

約110〜130kcalとして計算されていることが多いです。

 

調理の手間や栄養面を考えると、

ゆで卵が最強かなと思ってしまいますね・・・(笑)

 

 

卵は脂質が多い?

 

 

卵は脂質が多いから食べない方が良い!

と言われることもありますが、

一概にそうとはいえません。

 

他のタンパク源となる食品と比較してみると…

 

  • ゆで卵・・・10.4g
  • 鶏肉(もも、皮なし)・・・11g
  • サバ缶・・・10.7g

※可食部100gあたり

 

これらの食品と比較してみても、

特にゆで卵だけが多いという感じはしないですね!

ちなみに、卵一個あたりの脂質の量は約5g前後

とされています。

 

また、卵に含まれるレシチンという脂質の一種は

脳の発育に必要な栄養素と言われています。

 

ゆで卵の取り入れ方

 

 

「ゆで卵が体に良いのはわかったけど、

ゆで卵そのままだと飽きる…。」

 

そんな方は、サラダのトッピングとして追加してみたり、トーストにのせたりするするのも良いでしょう!

 

「ゆで卵 レシピ」

で検索すると膨大なレシピが出てきますので、

色々と試してみてください!

 

そして、ゆで卵を食べる際の注意点としては、

①1日に多くても2〜3個まで

②ゆで卵だけを食べるのはNG

 

これらを守りましょう!

 

体に良いとされる食品をこれまでいくつか

紹介してきましたが、

  • 食べすぎない
  • それだけを食べるのはNG

これはどれにも当てはまります。

 

栄養が偏り、かえって健康を損なってしまう可能性がありますので、完全栄養食品と呼ばれている卵でも、やはり完全ではなく、あくまで食品の一つとして取り入れるという考えが大切ですね

 

 

血流改善効果!玉ねぎでダイエットサポート!

血流改善効果!玉ねぎでダイエットサポート!

 

こんにちは!

カロリートレードジャパン四日市店

担当トレーナーの加藤です!

 

本日は、前回までと同じようにダイエット食品について解説していきます!

 

本日の食品は

「玉ねぎ」

です!!

 

玉ねぎは体に良い!

と聞いたことありませんか?

 

なんとなく体に良いと聞いたことがあるけど、理由までは知らない。

という方のためにも、詳しく解説していきます!

 

玉ねぎの成分について

 

 

玉ねぎ

 

エネルギー・・・37kcal

タンパク質・・・1g

炭水化物・・・9g

ビタミンC・・・9mg

カリウム・・・150mg

食物繊維・・・1.6g

 

※玉ねぎ100gあたり

(出典:日本食品標準成分表2020)

 

 

玉ねぎの辛さの秘密「アリシン」

 

 

玉ねぎといえば、特有の辛さがありますよね!

実はこの辛さこそ、玉ねぎのもつ栄養成分の特徴なのです!

 

この辛さの成分は「アリシン」といい、

体内で胃の消化液の分泌を活性化し、

ビタミンB1の吸収を促進するなどの働きがあります。

 

この為、ビタミンB1を多く含む食品と食べ合わせると良いとされています。

 

<ビタミンB1を多く含む食品>

  • 豚肉
  • 大豆製品
  • 全粒穀物
  • ほうれん草   など

 

 

アリシンを摂るには食べ方に工夫を!

 

 

アリシンを摂るためには調理で注意点があります!

 

①水にさらす時間はなるべく短くする

 

アリシンは水溶性の成分のため、

水に溶け出してしまうので洗い過ぎには注意が必要です。

洗う際など、水に浸しすぎないようにサッとすすぎましょう!

 

②加熱の前に一工夫

 

アリシンは熱に弱い性質を持っているため、

加熱調理の際もコツがあります。

 

まず、玉ねぎを切ってから調理すると思いますが、切った後すぐに加熱するのではなく、15分ほど置いておきます。

空気に触れることで加熱してもアリシンが壊れにくくなるとされていますので、玉ねぎを切ったら15分間は他の調理の準備をして効率よく調理していきましょう!

 

 

2つの成分が血流を改善!

 

玉ねぎには「ケルセチン」というポリフェノールが含まれています。

この「ケルセチン」と先ほど挙げた「アリシン」には血流改善効果があります。

 

「玉ねぎを食べると血液がサラサラになる!」

というのは、これらの成分の効果となります!

 

冷え性の方も、玉ねぎを食べることによって手や足の血流が改善され、冷え性改善効果が期待できますので、ぜひ玉ねぎを食べてみてください。

 

他にもケルセチンには、脂肪を分解する酵素「リパーゼ」を活性化させる作用があり、脂肪燃焼促進も期待できます!

 

 

オリゴ糖で腸内環境を改善!

 

 

玉ねぎには「フラクトオリゴ糖」が含まれています。

フラクトオリゴ糖は腸内細菌のエサとなり、腸の働きを整える効果が期待されています。

 

ダイエット中は肉類などのタンパク質中心の食生活に切り替えることにより、腸内環境が乱れやすい傾向にありますので、つけ合わせのサラダに玉ねぎをプラスするのも良いでしょう!

他にも、玉ねぎを味噌汁やスープに入れるのもいいですね!

 

 

玉ねぎパワーで健康促進!

 

「玉ねぎは糖質が多く含まれているからダイエットに向いていない。」

 

と思われがちですが、こうした体に嬉しい働きがあることを考えると、ダイエット中もうまく取り入れていきたいですね!

 

また、ダイエット中はもちろんですが、肉中心の食生活など、食べ物が偏り腸内環境が乱れやすい方にもおすすめなのが玉ねぎです!

サラダやスープなど、食べやすい形で、そして栄養を逃さないように、ぜひ玉ねぎをお召し上がりください