お茶のチカラ〜烏龍茶〜
こんにちは!
カロリートレードジャパン四日市店
担当トレーナーの加藤です!
本日のテーマは「烏龍茶」
の効能について!
「お茶のチカラ」シリーズ第二弾です!!
「烏龍茶を食事と一緒に摂ると太りにくい。」
ということを聞いたことはありませんか?
どんな成分が含まれているのか?
どんな効能があるのか?
ご説明していきます!
烏龍茶とは?
烏龍茶は、中国発祥のお茶で、
「烏龍」「鉄観音」「水仙」などの種類があります。
「烏龍茶」の名前の由来は、
茶葉の色が烏(カラス)の羽のように黒褐色で、
龍のように曲がった形をしていることが
由来と言われています。
烏龍茶は、中国茶のうち青茶(チンチャア)と分類され、
茶葉の発酵を途中で止めた半発酵茶です。
中国茶では、発酵度合いによって
「緑茶」「白茶」「黄茶」「青茶」「紅茶」「黒茶」
に分類されます。
烏龍茶の健康増進効果
烏龍茶には、いくつかの健康増進効果があります。
①脂肪の吸収を抑える
これが一番有名な効果ではないでしょうか?
烏龍茶には、緑茶にも含まれるカテキンの他に
「烏龍茶ポリフェノール」
が含まれます。
烏龍茶ポリフェノールは、
茶葉を発酵する過程で出来る
烏龍茶特有の成分です。
この烏龍茶ポリフェノールの働きにより、
体内のリパーゼという酵素の働きが阻害され、
脂肪を体内に吸収せず、そのまま腸を通過し、
体外に排泄されます。
②虫歯予防効果
これは初めて聞く方が多いかもしれません!
実は、烏龍茶には虫歯を予防する効果があります!
烏龍茶ポリフェノールには、
歯垢が歯茎と歯の間に沈着するのを抑制する
という効果があるのです。
③美肌効果
ストレスや喫煙、生活習慣の乱れなどが原因で
活性炭素が体内で増殖すると、
体内のタンパク質やDNAを傷つけると言われ、
肌荒れや老化につながると考えられています。
烏龍茶ポリフェノールには、
この活性炭素を除去するSOD酵素を活性化させる
効果があるされています。
烏龍茶の産地では肥満が少ない!?
烏龍茶の産地である中国福建省などの東部地域では、
脂肪摂取の比率が高いにも関わらず、
肥満が少ないという現象が見られています。
これを「福建パラドックス」と呼んでいます。
※「フレンチパラドックス」
フランス人は脂肪摂取量が高いにも関わらず
心臓病による死亡率が低いのは、赤ワインの
ポリフェノールによる効果とされ、
「フレンチパラドックス」と呼ばれています。
「福建パラドックス」はこれになぞらえたもの
と言われています。
飲み過ぎには注意する
①体が冷える
烏龍茶には体を冷やす効果があるため、
一度に大量の冷たい烏龍茶を飲まないように
気をつけましょう。
何回かに分けて飲むと良いとされています。
また、あったかい烏龍茶を飲むのも
おすすめです!
②下痢になる
烏龍茶に含まれるカテキンやカフェインが
原因となって、胃腸が弱い人の場合は、
下痢などの体調不良を引き起こす原因に
なる可能性があるとされています。
空腹時に大量に飲むなど、
胃腸に強い刺激を与えないように
注意しましょう。
外食事の選択肢に
外食時などにドリンクを注文するときは
脂っこいものを食べるのであれば、
ぜひ烏龍茶を食事のオトモにしましょう!
ドリンクの選択肢の中に緑茶はないかもしれませんが、
烏龍茶は置いている店が多いと思われます。
脂肪の吸収を少しでも抑え、
楽しい食事にしていきましょう♪