「体幹」とは何か?
こんにちは!
カロリートレードジャパン四日市店
トレーナーの加藤です!
本日のテーマは
「体幹」について!
皆様、「体幹」という言葉を聞いたことは
ありますか?
サッカー日本代表の長友佑都選手が
「体幹トレーニング」を実践し、
世界的に有名なクラブチームでプレーしたり、
体格差がある中で世界の一流選手と渡り合ってきたことから、
体幹トレーニングが一気に注目されることとなりました。
また、箱根駅伝の強豪校である青山学院大学では、
トレーニングに体幹強化メニューをいち早く取り入れたことが、
強豪校となった一因であると言われています。
スポーツの種目を問わず注目されている「体幹」
そもそも体幹とは何なのか?
鍛えることのメリットや、
簡単な体幹の強さのセルフチェック法などを
ご紹介していきます!!
「体幹」とは、何を指すのか?
そもそも体幹とは何を指すのか?
簡単にいえば、
体の中心=胴体
のことを言います。
読んで字の如く
体(からだ)の幹(みき)
を指し、木で考えると、
幹=胴体
四肢(腕、足、指など)=枝
と言うことになります。
四足歩行で歩く動物は、前進するときに主に足の筋肉を使うため、
脚部の筋肉が発達していますが、
二足歩行の人間の場合は、
体のバランスを保つために体の中心である
「体幹」の筋肉が発達しました。
「体幹」の骨と筋肉
「体幹」には心臓などを含む多くの臓器があります。
体幹の骨は、内臓を収めるための
枠組み=入れ物
のようなものです。
体の柱である「脊柱」や、
内臓の入れ物となる「胸骨」「肋骨」
それらを支える「骨盤」
で構成されています。
では、「体幹」の筋肉にはどういったものがあるのか?
体幹の軸となる脊柱の近くには、
- 脊柱起立筋
- 腹横筋
- 大腰筋
- 腹直筋
などがあります。
体幹の筋のはたらき
ここでは、「体幹」の
主な筋肉をご紹介します!
①背骨を支える「脊柱起立筋」
脊柱起立筋は、一つの筋ではなく、
- 腸肋筋
- 最長筋
- 棘筋
の総称で、
- 頭や上体を起こす
- 体の曲げ伸ばしやねじり
など、
脊柱が大きな動きをするときに働く筋群です。
②腹部のコルセット「腹横筋」
腹横筋は脇腹の一番深いところにあり、
腹部の圧力(腹圧)を高めます。
- 体幹部の安定
- 内臓を正しい位置にする
などの役割を担い、
呼吸にも関与する筋です。
③足の動きに関与する「大腰筋」
大腰筋は、胸椎の一番下から太ももの付け根に伸びており、
- 姿勢の保持
- 足を上げる動作に関与
といった働きを持ちます。
④腹筋といえばコレ!「腹直筋」
世の中一般に腹筋と言われているのが
腹直筋です。
腹直筋は、腹部の前側を覆っています。
腹筋運動で鍛えやすい部位であり、
大きくなって形がわかるようになってくると
いわゆる「シックスパック」と呼ばれる状態になります。
「体幹」を鍛えるメリットは?
次に、体幹を鍛えるメリットについてです。
主に3つが挙げられます。
①内臓の活性化
体幹には、多くの内臓が骨や筋肉の入れ物によって
収められています。
体幹を鍛えると、内臓が正しい位置に保持され、
機能の活性化につながるとされています。
体幹の筋肉が弱ったり、骨が歪んだりすると
便秘や消化不良が起きたり、
ぽっこりお腹の原因になってしまうこともあります。
②姿勢保持
体の中心である脊柱や腹部周辺の筋肉を使うことで、
体を支え、姿勢を真っ直ぐに維持することができます。
体幹の筋力が低下すると、
脊柱や骨盤に歪みが生じ、
首や肩、腰などへの負担が増え、
体が疲れやすくなることがあります。
③パワー発揮
体幹の筋肉は大きいため、発揮される力も大きく、
体を動かす際の原動力となります。
また、体幹を鍛えてうまく使いこなすことで、
腕や足を効率よく使うことができ、
より大きな力を生み出すことができるようになります。
走る、蹴る、投げる、跳ぶ
などのスポーツ動作において、
軸となる体幹を鍛えることが
より良いパフォーマンス発揮につながるとされています。
体幹セルフチェック
最後に、
体幹の強さをチェックしてみましょう!
- お腹がぽっこりしてきた
- 疲れやすい
- 椅子から立ち上がるときに手をついてしまう
- 腰痛がある
- 猫背である
- 小さな段差につまづく
- 靴下を立ったまま履けない
↑に当てはまる方は、
もしかしたら「体幹」が弱っているかもしれません。
体幹の筋力低下により、
姿勢が崩れたり、
ちょっとした動作でよろけてしまったり、
日常の動作ですぐに疲れてしまったり・・・。
ぜひ一度、セルフチェックをしてみてください!
体幹を鍛えるのはアスリートだけではない
「スポーツをしてないから体幹トレーニングは必要ない」
そう思っていませんか?
体幹とは、体の中心です。
体の中心が弱ってしまっては、
日常の何気ない動作に支障をきたす可能性もあります。
「最近、お腹出てきたなあ・・・。」
「姿勢悪くなってきたかな?」
「ちょっと動くだけで疲れるなあ・・・。」
そんな時は、
ぜひ一度体幹トレーニングに挑戦してみてください!
姿勢がシャキッとして、
お腹が引き締まったり、
疲れにくくなるかもしれません。