「糖質」と「糖類」の違いについて
こんにちは!
カロリートレードジャパン四日市店
担当トレーナーの加藤です!
本日のテーマは
「糖質」と「糖類」の違いについて
です!!
「糖質ゼロ」「糖類ゼロ」
最近よく目にするこのフレーズ。
皆様は、「糖質」と「糖類」が違うということを
ご存知でしょうか?
知らないあなたは、
落とし穴にハマっています!!
ズボッとハマってます!!(笑)
「糖質」「糖類」とはなんなのか?
何が落とし穴なのか?
順を追ってご説明していきます!
「糖質」とは?
「糖質」とは、炭水化物から食物繊維を除いたもの
と定められています。
糖質は体内で吸収され、活動するためのエネルギー源となります
(例)デンプン、糖アルコール、オリゴ糖
「糖類」とは?
「糖類」とは、糖質のうち砂糖やブドウ糖などの
単糖類・二糖類の総称です。
糖類は、エネルギー源となるだけではなく、
食後に血糖値を急上昇させるものが多くなっています。
「糖分」とは?
ちなみに、「糖分」というのは
甘いものを指す一般的な言葉で、
定義はないとされています。
「糖質ゼロ」「糖類ゼロ」の落とし穴!?
「糖質ゼロ」と「糖類ゼロ」
どちらもダイエット中は魅力的な言葉に聞こえます。
では、これになぜ落とし穴があるのか?
一緒に考えていきましょう!
この二つの「ゼロ」の違い。
それは、
糖質と糖類の違いからわかります。
「糖質ゼロ」
「糖質ゼロ」というのは、
砂糖などの糖類、多糖類、人工甘味料を含めて
「糖を何も含んでいない。」
ことを指します。
(多糖類とは、ブドウ糖が数個〜数万個くっついたオリゴ糖やデンプンなどを指します。)
「糖類ゼロ」
しかし、「糖類ゼロ」の場合は、
「砂糖が使われていないけど、他の糖が入っており、
カロリーゼロとは限らない。」
ということを指します。
これこそが落とし穴!!
「糖類ゼロだからダイエット中でも安心☆」
というわけではないんです!
そもそも「ゼロ」も落とし穴
そして、「ゼロ」という表記も落とし穴なのです。
「糖類ゼロ」「ノンシュガー」「無糖」「シュガーレス」
どれもこれもお菓子コーナーやガムの売り場などで
聞いたことがありませんか?
「ゼロ」は必ずゼロとは限らない
実は、この表記には決まりがあり、
「100gまたは100ml中に糖質または糖類が0.5g以下の場合には表記可能」
とされています。
「糖類ゼロ」と表記されている飲み物にも
例えば、
500ml×0.5=2.5g
の砂糖が入っているかもしれません!
人工甘味料も注意が必要
アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムKなど、
人工甘味料によって味付けされた食品は多く、
カロリーゼロ、ノンシュガーなどと表記されている飲料の成分表示を見ると、何かしらの人工甘味料が入っていることがほとんどです。
- 人工甘味料のメリット
人工甘味料のメリットは、なんと言っても摂取カロリーが抑えられることです。それに加え、食後の血糖値の上昇を抑えられます。
人工甘味料は少量でも砂糖より強い甘味を持つものがほとんどで、少量でも甘さを感じることができるため、ダイエット中でも甘いものを摂取することができます。
- 人工甘味料のデメリット
人工甘味料の過剰摂取は、糖尿病を引き起こす可能性があると言われています。
砂糖を摂取すると、体内ではインスリンというホルモンが分泌されますが、人工甘味料は血糖値を上げないため、インスリンが分泌されません。
しかし、習慣的に人工甘味料を摂取していると、インスリンの働きが鈍くなり、血糖値をコントロールする能力が低下すると考えられています。
加えて、人工甘味料を摂取すると、甘いものを摂っているにも関わらず血糖値が上がらないため、脳が異常に反応し、より甘いものを欲してしまうとも言われています。
「ゼロ」に含まれるもの
ふとしたときに欲しくなる甘いもの。
特にダイエット中はカロリーを制限するため、無性に甘いものが欲しくなる時があります。
そんな時、「ゼロ」表記の食品を「ゼロ」だからと言って食べすぎてしまったら・・・。
そこまでの努力が「ゼロ」になってしまうかもしれません。
甘い罠にご注意ください!!