有酸素運動ってなに?

 

こんにちは!

カロリートレードジャパン四日市店

トレーナーの加藤です!

 

本日のブログは

「有酸素運動」

についてご説明していきます!

 

 

「ダイエットには有酸素運動がいい!」

と聞いたことはありませんか?

 

「有酸素運動という言葉は知っているけど、

実際どんな運動なんだろう?」

 

↑こう思った方は、ぜひ最後までお付き合いください!

 

 

 

有酸素運動とはどういう意味か?

 

 

一般的に有酸素運動とは、

「軽〜中程度の負荷を継続的にかける運動」のことを指し、

酸素を使い、脂肪をエネルギー源として運動を行うことから

有酸素運動といわれます。

 

スポーツの例でいうと

水泳、ジョギング、ウォーキング、サイクリング

などが挙げられます。

 

 

ちなみに、有酸素運動とは反対に、

運動強度が高い運動のことを無酸素運動と呼びます。

無酸素運動では酸素を使わずに糖をエネルギー源として利用します。

 

スポーツの例でいうと

短距離走、ウエイトリフティング

など、短時間かつ運動強度が高いものが該当します。

 

 

  • 有酸素運動は呼吸をする運動
  • 無酸素運動は呼吸をしない運動

 

↑このような意味で捉えられがちですが、

実は、エネルギーを作るのに酸素を必要とするかどうか

ということなんですね!

 

 

有酸素運動の目安

 

 

軽〜中程度の継続的な運動

と言っても、個人によって強度は異なります。

日頃から運動をしている人とそうでない人が2人で並んで

走っても、キツさ(強度)に差が出てしまいますよね。

 

 

そこで、強度の指標としてよく使われるのが

「心拍数」です。

 

心拍数を計測できるスマートウォッチなどの器具があれば

それを使っていただき、

ない場合は、運動直後に首や手首で脈拍を測りましょう。

 

 

 

「最大心拍数」と「安静時心拍数」を知る

 

まず、運動の前に知っておきたいのが

「最大心拍数」と「安静時心拍数」

です。

 

「最大心拍数」は、

「220ー年齢」で計算することができます。

 

40歳の人であれば、

220ー40=180

という計算になります。

 

「安静時心拍数」は

健康な成人であれば

「約60〜100回/分」

と」言われています。

 

心拍数の測り方としては

  • 6秒間脈拍をとり、その数字に10をかける」
  • 「10秒間脈拍をとり、その数字に6をかける」

 

↑このどちらかが測りやすいと思います!

運動直後の心拍数もこれで測れるので、

まずは安静時心拍数を測ってみましょう!

 

 

 

脂肪を効率よく燃焼する!!

 

 

そしてココが一番重要!!!

 

「脂肪が燃えやすい心拍数の範囲」

 

というものが存在します!!

ダイエットにおいて、ココを逃すわけにはいきません。

 

 

「ファットバーンゾーン」

 

「脂肪が燃えやすい心拍数の範囲」=「ファットバーンゾーン」

と呼ばれ、

「(最大心拍数ー安静時心拍数)×40%〜60%+安静時心拍数」

で求められます。

少し複雑な式ですが、電卓を使ってやってみてください!

 

(例) 40歳成人  最大心拍数180回 安静時心拍数70回

(180ー70)×40%+70=114

(180ー70)×60%+70=136

この場合、

「114回〜136回」の心拍数が最も脂肪が燃えやすい!

ということになります。

 

 

 

トレーニング進行度に合わせて

 

安静時心拍数は、

トレーニングが進むにつれて心肺機能が向上し、

変化していきます!

合わせてファットバーンゾーンも変化しますので

トレーニングの進行度に合わせ、計算し直してみてください。

 

 

 

最後に

 

ダイエットにおいて、

運動は必須と言っても過言ではありません。

 

食事制限+運動

がダイエットの基本となります。

 

 

「毎日走っているのに、全然痩せない・・・。」

 

そんな経験がある方も多いかと思います。

 

ぜひ一度、走った直後に心拍数を測ってみてください。

今の強度が、「ファットバーンゾーン」の範囲内なのかどうか

知ることで、効率よく脂肪を燃やすことができます。

 

 

私の感覚では、

「ちょっときついけど、気持ちよく走れる!!」

くらいがファットバーンゾーンですね☆

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です