最近よく聞くBCAAってなに?
こんにちは!
カロリートレードジャパン四日市店
担当トレーナーの加藤です!
本日は、お客様からいただいた質問に
お答えしていきたいと思います!
「最近プロテインのコーナーに売ってる
BCAAってなんですか?」
↑こちらがいただいた質問です!
スポーツショップや薬局などの
プロテイン販売コーナーで最近よく
見かけるとのことでした。
スポーツをしている方やトレーニングを
されている方は、ぜひこの2つについて
学んでいきましょう!
BCAAとは?
BCAAとは、
- バリン
- ロイシン
- イソロイシン
という3つのアミノ酸の総称です。
分子構造から「分岐鎖アミノ酸」と呼ばれ、
筋肉を構成するタンパク質の約35%を占めています。
筋トレやスポーツなどでエネルギー源となるグリコーゲンが減少すると、筋肉の中のBCAAが筋肉を動かすエネルギー源として消費され、筋肉の分解が進行していきます。
運動前や運動中の摂取で分解を抑える
BCAAには、摂取のコツがあります。
それは、
- 筋トレやスポーツを行う前
- 筋トレやスポーツを行っている時
に摂取するということです。
そうすることで、血液中のBCAA濃度が高まり、筋肉の分解を抑えることができます。
BCAAには錠剤のような形のものやドリンクに溶かして飲む粉末タイプのものもあるので、運動前は錠剤、運動中はドリンクなど、その時の状況に応じて使い分けることで、取り入れやすくなります。
運動直後の摂取で疲労軽減・回復効果も!
BCAAの摂取タイミングはまだあります!
運動直後です!
BCAAを運動直後に摂取すると疲労軽減・回復にも効果があります。
- 疲労の原因となる物質の生成を防ぐ
- 運動によって消費されたグリコーゲンの回復を促進する
といった効果があるので、運動後なるべく早めに摂取すると良いでしょう!
どんな食品に含まれる?
では、BCAAはどういった食品に含まれるのか?
BCAAもアミノ酸の一種であり、アミノ酸とは、タンパク質が最小限まで分解されたものです。
つまり、タンパク質を摂取すれば良いのです。
<食品例>
- 鶏胸肉
- 豚ロース
- 牛肩ロース
- サバ
- マグロ
- 卵
- 納豆
などなど・・・。
一回のBCAA推奨摂取量が5〜10gと言われていますが、食品単品で補うことは難しいですし、食品中に含まれる量もごくわずかです。
100gの鶏胸肉を食べても、BCAAの摂取量は4.2gと言われています。
何よりも、運動直後にいきなり肉や魚をガブガブ大量に食べれる人は多くないかもしれません。
そのため、運動前、運動中、運動直後のタイミングでは錠剤や粉末などの形で取り入れるのがおすすめです!
疲れが残りやすい方に
BCAAについて、
- 摂取による効果
- 摂取タイミング
- 含まれる食品
をあげてお話しさせていただきました。
「筋トレ後の疲労がなかなか抜けない。」
「周りの選手より回復が遅い気がする。」
そんなお悩みを持つ方は、
ぜひBCAAの摂取を試してみてください!
コツコツ続けることで、回復が早く疲れにくい体を目指すことができますよ!
今飲んでいるプロテインなどをチェック
実は、BCAAをあらかじめ含んでいる製品はたくさんあります。
プロテインやゼリー飲料など、
「BCAA○○○g配合!!!」
と書いてある製品もありますし、
成分表示にバリン、ロイシン、イソロイシンという名前で書いてあることもあります。
BCAA=バリン、ロイシン、イソロイシン
です!
今飲んでいるプロテインや、いつも運動前に飲むゼリー飲料などがある方は、成分表示をチェックしてみましょう!