昼寝の効果と、適切な昼寝方法

 

こんにちは!

カロリートレードジャパン四日市店

トレーナーの加藤です!

 

本日のテーマは、

「昼寝」

についてです!

 

近年、グーグルやアップルなど、

世界的に有名な企業が仮眠スペースを設けるなどして

昼寝(仮眠)を推奨していることからも、

その効果に注目が集まっています。

 

 

なぜ、昼に眠くなるのか?

 

 

そもそも、なぜ昼に眠くなるのでしょうか?

 

 

①睡眠不足、睡眠負債

 

前日に夜更かしをしてしまったり、

帰宅が遅くなってしまって、いつも通り寝付けなかったりして、

睡眠時間が不足している状態になっています。

 

睡眠時間が少ないと脳の疲労が回復しきれず、

休息を必要とする=眠くなる

のです。

 

この睡眠不足が続くと、

「睡眠負債」となり、

睡眠時間を増やすだけでは脳の疲労が取れない上に、

集中力や注意力が欠如し、

眠気に襲われるようになってしまいます・・・!

 

 

②昼食による効果

 

食事による効果は諸説ありますが、

眠気を起こす一つの要因とされているのが、

「オレキシン」という脳内物質です。

 

オレキシンは、睡眠&覚醒の役割を持ち、

活発に働く=覚醒モード

働きが鈍る=睡眠モード

になると言われています。

 

また、食欲にも関与しており、

満腹になるとオレキシンの活動が抑制されます。

加えて、食事による血糖値の上昇に伴い分泌量も落ちるため、

覚醒のスイッチが切れてしまい、

睡眠モードになる=眠くなる

と言われています。

 

 

 

効果的な昼寝の取り方

 

 

では、どのような昼寝(仮眠)の取り方が適切なのか?

たくさん寝ればいい!

というわけではなく、

推奨される時間があります。

 

  • 20分前後
  • 15〜30分程度

 

↑こう言われていることがほとんどですね!

 

30分以上寝ると睡眠が深くなってしまい、

スッキリ起きれなかったり、夜に寝つきが悪くなるなど、

身体にとって良くない影響が出てしまいます。

 

 

レム睡眠とノンレム睡眠

 

この20分前後というのは、レム睡眠とノンレム睡眠

の仕組みから算出された時間です。

 

レム睡眠とは、浅い睡眠状態のことで、

一方、ノンレム睡眠とは、深い睡眠状態を指し、

さらに4つのステージにわかれています。

 

このステージのうち、

2つ目のステージにおいて、脳の疲労をとる

とされています。

 

 

昼寝で寝過ぎないコツ

 

 

寝過ぎてはいけないと言われても

なかなか起きれない・・・。

 

私もそうです(笑)

朝起きるのも、本当に苦手です←

 

アラームをかけてるんだけど、

ついついアラームを止めて寝てしまう・・・。

 

「あと3分だけ・・・。」

 

↑めちゃめちゃわかります!!!(笑)

 

 

昼寝前のカフェイン

 

そんな方におすすめなのが、

「寝る前にカフェインを摂取する」

という方法です。

 

カフェインの覚醒効果が現れるのは、

摂取後20〜30分ごと言われているので、

昼寝の前に飲むと、時間的にちょうどいいんですね。

 

ぜひ、一杯のコーヒーか紅茶を飲んで、

昼寝タイムに突入してください。

 

 

最後に

 

 

「日本人は勤勉で真面目」

というのは、実は睡眠事情にも現れており、

世界でも有数の睡眠時間が短い国と言われています。

 

特に、仕事がある日と無い日での睡眠時間の差が

1時間以上あるとのデータも・・・!

 

また、熟睡感が無いというデータでも

世界1位になっており、

多くの日本人が睡眠に対して悩みを抱えている

という現状がわかりますね。

 

 

昼寝(仮眠)をして、午後からの活力を

 

「昼寝をするなんて怠けてる!!」

 

というのは、過去の考え方になりつつあります。

 

 

アップルの創業者スティーブ・ジョブズがこんな名言を

残しているのをご存知でしょうか?

 

 

「昼寝(仮眠)ができないような会社には来たくない。」

 

良い仕事をするためには、

良い睡眠が必要という良い例ですね。

 

 

皆様も、昼寝を取り入れて、

良い午後をお過ごしください。

 

 

私も、昼食後に昼寝をしてきます。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です