プロテインとは?

 

こんにちは!

カロリートレードジャパン四日市店

トレーナーの加藤です!

 

今日のブログは、

一番よく聞かれる質問にお答えしたいと思います!

 

 

 

「プロテインってなに?」

 

「プロテインって何?」

「飲んだ方がいい?」

 

この質問がダントツで多いですね!

 

今の時代は、コンビニやスーパー、薬局など、

ありとあらゆるところでプロテインが購入できますし、

インターネットで海外から購入することもできます!

(ちなみに、私も海外から購入したりします!)

 

形も、粉末だけではなく、

紙パック飲料タイプや、プロテインバーなど、

持ち運びに便利なものもたくさんあります。

 

それだけ、目に触れる機会が多いからこその

質問なのかもしれませんね。

 

 

「ムキムキにならない?」

 

そしてその質問とセットで、特に女性の方から聞かれるのは、

 

 

「ムキムキにならない?」

「飲んだら太るでしょ?」

 

もう、この流れが鉄板です・・。

 

 

そんな皆様のために、

プロテインについてお話ししていきます!

 

 

「プロテイン」ってどういうもの?

 

そもそもプロテイン(protein)とは、

日本語でタンパク質という意味になります。

 

食べ物で言うなら、

肉、魚、卵、大豆製品、乳製品などに含まれ、

普段の食事で摂取している栄養素です。

 

しかし、食事だけで必要な量のタンパク質を

摂取しようとすると、

ものすごく大量に食べなくてはいけなかったり、

脂質などを一緒に大量に摂取してしまう可能性があります。

 

 

そこでいわゆる「プロテイン」の出番!

 

「プロテイン」には、

タンパク質、糖質、脂質などの栄養素がバランスよく含まれ、

なおかつ、カロリーも一食で100〜200kcal前後に抑えられている

ものが多いので、カロリーの計算もしやすくなっています。

 

 

皆様がイメージする「プロテイン」は、

筋肉増強剤のようなものかもしれませんが、

実際は、肉や魚を食べるのと同じように、

「タンパク質を摂取するための食品」

なんです!

 

 

 

プロテインはいつ飲んだらいいの?

 

プロテインを飲むタイミングについてですが、

これは本当に人それぞれだと思います。

 

 

  • 「運動直後1時間以内」

 

運動直後は、「ゴールデンタイム」

と呼ばれ、トレーニングによって使われた筋肉が、

回復しようとして栄養素を取り込みやすくなっています。

 

スポーツやトレーニングをしている方は、

ここを逃さないようにすることが

体づくりやスポーツのパフォーマンス向上に繋がります!

 

 

  • 間食として

 

食事と食事の間に、間食としての摂取もおすすめです!

 

人間の体は、主に糖質をエネルギーとして使っています。

お米やパンなど、「炭水化物」と言われているものがそうですね!

しかし、日々の生活の中できちんと3食決まった時間に食べられる人は

多くないと思います。

お仕事が長引いたり、朝、寝坊してしまったり・・・。

色々ありますよね・・・。

 

 

筋肉が分解される!?

 

人間の体は本当によくできていて、

食事と食事の間が長時間空き、糖質=エネルギー源を摂取できない時は、

 

なんと!

 

筋肉を分解して、エネルギー源として使ってしまうんですね!

(せっかく頑張って大きくした筋肉が分解されるなんて・・・。)

 

 

そこで「プロテイン」の出番!(2回目)

 

食事と食事の間が空いてしまうときは、

「プロテイン」を摂取すると、筋肉の分解を防ぐ効果があります!

 

このようなタイミングで有難いのが、

紙パック飲料タイプや、プロテインバーですね!

特にプロテインバーは、固形物であり、噛むことで満足感もあります!

 

 

 

私も、プロテインバーは常に一本持ち歩いています!(笑)

 

 

日々の生活に取り入れるには?

 

最後に、日々の生活への取り入れ方についてです。

 

「プロテイン」は食品である。

 

ここが大前提となります!!

「筋肉増強剤」ではありません。

つまり、

「タンパク質を摂る。」

この意識で取り入れると良いと思います!!

 

 

朝食にプラスする

 

例えば、

朝食がトースト1枚だけ。

そんな日もありますよね。

 

そこに「プロテイン」を飲料としてセットで摂る。

摂るというと固い感じがしますね・・・。

「飲み物を飲む」という感覚でいいかもしれません!

 

日々の生活の中に、

食品として、飲み物として、

まずはその感覚で取り入れてみましょう!!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です