ミネラルって何?ダイエットに必要な理由を解説!

 

こんにちは!

カロリートレードジャパン四日市店です!

 

今回は微量栄養素であるミネラルについてご紹介していきたい思います。

3大栄養素ほど多くの量を摂取する必要はありませんが、ダイエットには欠かせない存在です。

ヒトの身体に必須なミネラルは13種類あります。それぞれに役割があり、これらの栄養素は人体内で作ることができません。

食べ物やサプリメントなどから摂取する必要があるので、ぜひ今日からの食事に取り入れてみてください。

 

 

ミネラルの種類と働きについて

 

今回は身体に必須とされている13種類のうち、特にダイエット中には欠かせない7種類をご紹介します。

 

カルシウム

 

 

カルシウムは骨や歯の構成要素としてだけではなく、身体の代謝機能・生理機能を調整する働きがあります。
脂質の代謝を抑制する働きもあるため、このカルシウムが不足してしまうと体脂肪の代謝が低下してしまいます。
主な食材としては煮干し、ひじき、しらす干し、チーズなど

 

 

マグネシウム

 

 

マグネシウムは体内で酵素の働きをサポートし、健康維持に欠かせない栄養素になります。
血圧の維持やエネルギー代謝をするために必要なビタミンB1を保持する働きもあります。
主な食材はするめ、納豆、干しエビなど

 

 

カリウム

 

 

カリウムは体内でナトリウムとバランスを取りながら細胞内の水分や血圧を調整し、むくみの解消や血圧を下げる働き、代謝向上の効果があります。
このカリウムが不足すると、身体が水分をため込みやすくなりこれがむくみの原因に繋がったり、筋力低下などが起こります。
主な食材はアボガド、干し芋、くりなど

 

 

ナトリウム

 


ナトリウムは細胞機能の維持や調節をし、筋肉や神経を正常に保つ働きがあります。
現代社会の食生活では不足することは滅多になく、反対に取りすぎている 人の方が多く見受けられます。
過剰摂取してしまうと、こちらもむくみの原因や生活習慣病に繋がります。
主な食材は梅干し、醤油、味噌など

 

 

リン

 

 

リンは脂質や糖質からのエネルギー代謝に、ビタミンと結合して補酵素として働きます。
このリンは多くの食品に含まれているため、不足することはほとんどありません。
主な食材はするめ、たらこ、牛鶏豚の肝臓など

 

 

 

 

鉄は酸素の運搬や細胞呼吸などの重要な役割を赤血球に存在するヘモグロビンと結合して行います。
この鉄が不足すると貧血や無力感、食欲不振を招いたりすることがあります。
主な食材は煮干し、レバーなど

 

 

亜鉛

 

 

亜鉛は身体の代謝に関わる多くのホルモンに関係したミネラルになります。
この亜鉛が不足すると脂肪の燃焼効率に大きく関わっている成長ホルモンの分泌が減少してしまいます。
主な食材は牛肉、卵、ハマグリなど

 

まとめ

 

 

ダイエット中に必要なミネラルについてご紹介致しました。

ダイエット中の食事における優先順位としては低くなりがちですが、タンパク質を意識した食生活で不足しやすいので、なるべく多くのビタミンやミネラルを摂取できるように意識してみてください!

 

特に女性は鉄分が不足しやすい傾向がありますので、貧血気味な方など、積極的に摂取していきましょう。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です