ビタミン足りてますか?やみくもな食事制限はNGです!
こんにちは!
カロリートレードジャパン四日市店です!
「食事量をコントロールしてるのに、なかなか体重が落ちない・・・。」
という経験ありませんか?
たくさん食べていないのにダイエットが上手くいかないのは、もしかしたら、栄養不足が原因かもしれません。
実は、ビタミン類も脂肪燃焼に深く関わっていることをご存知でしょうか?
今回は脂肪燃焼に必要なビタミンB群について詳しくお話をしていこうと思います。ダイエットがなかなかうまく進まないという方は、ぜひ参考にしてください!
ビタミンとは?
私たちは、毎日の食事から栄養素を摂取し、健康を維持しています。
体を動かすには、三大栄養素(糖質、脂質、タンパク質)がエネルギーとなりますが、この三大栄養素の力を十分に発揮するにはビタミンやミネラルなどの栄養素は欠かせません。
その中でもとても重要な栄養素が「ビタミン」
ちなみにビタミンは13種類あります。
水に溶けやすい「水溶性ビタミン」と油に溶けやすい「脂溶性ビタミン」に分けられます。
水溶性ビタミンにはビタミンB群、ビタミンCがあり、水に溶けやすく熱に弱いので水に浸したり、加熱をしすぎるのは避けましょう。
脂溶性ビタミンにはビタミンA・D・E・Kがあり、油と-緒に摂ると体内に吸収されやすいです。
水溶性ビタミンは過剰に摂取しても体外に排出されますが、脂溶性ビタミンは過剰に摂取すると体内に蓄積してしまいます。
なのでサプリメントなどでビタミンを摂取する際はきちんと用量を守る必要があります。
脂肪燃焼に必要なビタミンB群
脂肪燃焼には細胞内にあるミトコンドリアという部分でTCA回路という代謝経路が回る事により行われます。
このTCA回路を回すには「ビタミンB群」の存在が欠かせません。
ビタミンB群はTCA回路の補酵素として働いて、サイクルをサポートしてくれています。加えて、ビタミンB群はお互いに作用しながら働いているので、同時に多くの種類のビタミンB群を摂取する事が重要です。
ビタミンB群には
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- ビタミンB6
- ビタミンB12
- ナイアシン
- パントテン酸
- ビオチン
があります。
今回はこの中から3つのビタミンBについて解説していきます!
糖質代謝に欠かせないビタミンB1
ビタミンB1には糖質をエネルギーに変えてくれる働きがあります。
他にもアルコール代謝に関わり、脳や神経の働きを維持するためにも必要なビタミンになってきます。
脂肪燃焼には少量の糖質の摂取が欠かせませんが、摂りすぎると脂肪になってしまいます。これを防ぐためにはビタミンB1を一緒に摂取しましょう。
<ビタミンB1が多く含まれている食品>
豚肉・うなぎ・たらこ・ナッツ類
<ポイント>
ビタミンB1を効率的に摂取するには煮たり蒸したりする調理法が損失率が少なくすみます。
脂質代謝に欠かせないビタミンB2
ビタミンB2は脂質をエネルギーに変えるために必要なビタミンです。
他にも過酸化脂質の分解、皮膚や粘膜の健康維持に関わっています。
<ビタミンB2が多く含まれている食品>
豚レバー・鶏レバー・牛レバー・うなぎ・牛乳
<ポイント>
脂質代謝に必要なビタミンなのでダイエット中の方はビタミンB2不足に気をつけましょう。
タンパク質合成に欠かせないビタミンB6
ビタミンB6は体のタンパク質合成、脳の働きや神経伝達に関わる栄養素です。
タンパク質合成は筋力アップに必須であり、引き締め効果を期待する方はビタミンB6が不足しないように気をつけましょう。
<ビタミンB6が多く含まれる食品>
かつお・まぐろ・牛レバー・さんま・バナナ
<摂取ポイント>
加工食品や冷凍食品では減少するため、新鮮な食材を選びましょう。
バランスの良い食事で脂肪燃焼効果を高めよう
脂肪燃焼と栄養素の関係について解説させていただきました。
ダイエットや脂肪燃焼のために無理な食事制限をしていたという方は、必要な栄養を取り入れられるよう、必要なものは食べていくことを心がけましょう!
サプリメントで補給するのも悪くはないですが、まずは、日々バランスの良い食事を続ける事が重要です。
栄養面を見直して、よりダイエットの成功率を上げていきましょう!!