あなたは足りてる?1日に必要なタンパク質量とは?
こんにちは!
カロリートレードジャパン四日市店です!
皆様は普段、タンパク質を意識して積極的に摂取していますか?
タンパク質は三大栄養素のひとつで、人間の身体は水分と脂質を除くとほとんどがタンパク質でできています。
筋肉や骨、臓器、皮膚、爪などもタンパク質でできています。
今回は身体を構成する上で重要な栄養素であるタンパク質はどのような役割があって、1日どれくらいの量を摂取すれば良いのかをご紹介していきます!
筋肉量を増やす時はもちろん、ダイエット時もタンパク質は重要な役割を担っていますので、ぜひ最後までご覧ください。
タンパク質の役割と種類
タンパク質には肉・魚・卵に多く含まれる動物性タンパク質と、豆腐や納豆、豆乳などに含まれる植物性タンパク質があります。
タンパク質は消化吸収の際、栄養素の中で最もエネルギーを使います。
日本人はタンパク質が不足しがちと言われており、ぜひ積極的に摂っていただきたい栄養素になります。
理由は様々ですが、一般的に日本人は炭水化物(白米や食パン)を中心に食事を摂るので、そういった食習慣が要因とされています。
もしタンパク質が不足すると、身体に様々な影響を及ぼします。
例えば、タンパク質は身体を構成する上で重要な栄養素であり、不足すると、筋力の低下や骨が脆くなったり、臓器が正常に働かなくなったり、肌がたるむなどの症状が起こる可能性があります。
では、1日どれくらいタンパク質を摂取すれば良いのでしょうか?
タンパク質の必要量
タンパク質の摂取上限は1日あたり体重1kg×約2g程度と言われています。
上限を超えての摂取は体脂肪の増加に繋がったり、また、肝臓や腎臓への負担が大きくなったりする可能性があるので注意が必要です。
厚生労働省によると、
1日あたりのタンパク質平均必要量は
- 成人男性・・・50g
- 成人女性・・・40g
と定義されています。
ただし、妊娠中の場合や成長期の子供などでは必要な摂取量が異なるので注意が必要です。
ダイエットや筋力アップをしたい場合は、上記の摂取量よりも多く摂取する必要があります。
具体的には、
- 週に1、2回身体を動かしている方・・・体重×1.5g
- 強度の高いトレーニングをしている方・・・体重×2g
を目安にタンパク質を摂取すると良いでしょう。
1回の食事で1日分のタンパク質を摂るのではなく、3食〜4食分に分けるとタンパク質を効率よく摂取できるのでオススメです。
食事だけでは難しい?
タンパク質って意識して摂ろうと思っても中々必要量を摂取するのは難しいですよね。
そういう時こそ、「プロテイン」がオススメです。
水に溶かすだけで簡単にタンパク質を摂取できるのでオススメです!
ですが、あくまで栄養補助食品として考え、基本的には固形物からタンパク質を摂取するようにしていきましょう。
食事で積極的にタンパク質を取り入れ、足りない分をプロテインで補い、必要量のタンパク質を摂取して健康的な体を作っていきましょう!!!