あなたは大丈夫!?メタボリックシンドロームとは何か?

 

こんにちは!

カロリートレードジャパン四日市店です。

 

今回はメタボ(メタボリックシンドローム)について、診断基準とその為の予防についてご紹介させていただきます。

 

まず、紹介して行く前に脂肪は付く場所によって大きく2種類に分けることができます。

ひとつは、皮膚の下に付いている「皮下脂肪」というもので表面からつまめるものです。

もうひとつは、肝臓や腸などの内臓の周りに付いていて、目には見えない「内臓脂肪」です。

一般的に、内臓脂肪は男性、皮下脂肪は女性が付きやすいと言われています。

その中でも内臓脂肪がメタボリックシンドロームに大きく関わってきます。

 

 

メタボリックシンドロームの診断基準

 

 

メタボリックシンドロームとは、別名「内臓脂肪症候群」といい、「内臓脂肪蓄積を基盤にして、糖尿病・脂質異常症・高血圧などの生活習慣病の重複が起こっている状態」のことを指します。

生活習慣病の代表とも言えるこの3つの症状が発症、悪化した際には、腸の周りについている脂肪、つまり内臓脂肪が大きく影響していると言われています。

皆さんもメタボ(メタボリックシンドローム)という言葉を一度は聞いたことがありますよね?

では、その診断基準は何か?

 

①脂質値・血圧・血糖値の2項目以上に異常があること。

②ウエスト(腹囲)の増大

となっています。

 

診断基準にウエストを用いることで、予防や対策をしやすくなると言われています。

 

<診断基準>

ウエストサイズ(腹囲、へそ周りのサイズ)が

  • 男性・・・85cm以上
  • 女性・・・90cm以上

これに加え、血清脂質の中性脂肪(TG)値が≧150mg/dlかつ、またはHDLコレステロール値が<40mg/dl。

血圧の収縮期血圧が≧130mmHgかつ、または拡張期血圧が≧85mmHg。

血糖の空腹時血糖値が≧110mg/dl。

この3項目のうち、2項目以上に異常があった場合メタボリックシンドロームと診断されます。

メタボリックシンドロームを判断された人は生活習慣病のリスクがとても高い状態なのです。

 

 

生活習慣病とメタボリックシンドロームの関係

 

生活習慣病とは、生活習慣が発症や進行に大きく関与する病気のことを指します。

食生活の乱れや喫煙、ストレスなどが主な原因となり、肥満もその原因のひとつとなります。特に、メタボリックシンドロームの場合、食生活を含めた生活習慣を改める必要があります。

メタボリックシンドロームと診断、もしくは疑惑を持ちつつ放置しておくと脂質異常症・高血圧症・糖尿病などの生活習慣病を引き起こしてしまう可能性があります。

メタボリックシンドローム=生活習慣病になるというわけではなく、発症する可能性がある<予備軍>ということですね。

 

 

メタボリックシンドロームにならないためには

 

 

メタボリックシンドロームは、内臓脂肪の過剰な蓄積ということになるので、まずは、内臓脂肪を減らすような生活習慣を心掛けましょう。

内臓脂肪を減らすためには適切な食事と運動が大切になってきます。

いきなり生活習慣をガラッと変えるのは難しいですし、逆にストレスにもなりますので、まずは生活の中で気をつけられることから始めていきましょう!

 

食事面では、

  • 揚げ物の衣を外す
  • 肉は脂身を外す
  • 鶏肉は皮を外す

など少し工夫するだけでカロリーも脂質もかなり抑えられます。

 

運動面では、

  • 歩いて行ける距離は車など使わず歩く
  • 駅や会社などで階段を使う
  • 家事をして身体を動かす

など日常的な運動でカロリーを消費するようにしましょう。

 

 

まとめ

 

 

まずは普段の生活習慣を見直し、出来ることから改善していくことが大切です。

「明日から毎日1時間走る!」

といったような極端な目標を設定すると、時間も労力も必要となり、かなりのストレスが溜まりますし、おそらく継続は難しいでしょう。

先ほど挙げたような、日常の中で行える些細なことから始めていきましょう。

 

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です