筋トレが続かない方へ!まずはこの3つの習慣から!!
こんにちは!
カロリートレードジャパン四日市店です!
本日は筋トレがなかなか続かないというお悩みにお答えします。
筋トレってなかなか続かないですよね。
カロリートレードジャパン四日市店にカウンセリングにいらっしゃるお客様も、「なかなか続かないんです…。」
という方が多い印象です。
筋トレで体力がつけば長時間バテずに活動できますし、ダイエットにもなるし、美しいボディラインを手に入れることもできます。
でも実際、継続できない…。
始めてみては挫折して、また始めてはやっぱり挫折する。
筋トレが続かない原因を「なるほど!」と再確認し、トレーニングを継続するきっかけになればと思い、筋トレの習慣化に挫折しがちな人が陥りやすいことについてまとめてみました。
筋トレが続かない理由
人の行動原理は2つあります。
①行動の直後にメリットが伴うと、その行動は反復しやすくなる
②行動の直後にデメリットが伴うと、その行動は反復しにくくなる
筋トレは、もちろんすぐに筋肉がつくわけではありません。
目に見えるような結果を出すには数ヶ月といった長い期間が必要になると思います。
一方、疲労や肉体的ダメージは直後に、しかも確実にやってきます。
つまり、
すぐにメリットがないにも関わらず、デメリットは確実に伴う行動
ということです。
なので、筋トレという行動は「続けにくい行動」となります。
筋トレが続かない人の取組み方あるある
これらの行動原理を踏まえて、筋トレが継続できない人にありがちな取組み方をまとめてみました。
①全身を鍛える
かっこいい、美しいボディを獲得するには、全身をバランス良く鍛えることが必須だとされています。
しかし全身を鍛えるには数々のメニューをこなさなければなりませんし、時間や体力を削られる為、全身を鍛えるメニューはトレーニング初心者にはかなりハードです。
いきなりトレーニングのような苦行をすることは、人間の行動原理としては不自然です。
人は快を求め不快を避けるようにプログラムされているからです。
長い時間をトレーニングに当てると、脳が信号をだします。
「こんな苦痛は継続するべきじゃない、もっと楽をするべきだ」と。
少しずつ習慣化する
習慣化する為に大事なことは、ベンチだけ、スクワットだけなど、1つの種目から始めることです。
1つの種目だけなら短時間で終わりますし、一度に色々な種目を覚える必要がないので、負担も少なくなります。
やっていて楽しいと思える種目、あるいは一番鍛えたい部位の種目から始めると継続しやすくなるでしょう。
②限界まで追い込んでしまう
トレーニング初心者が陥りがちなのが、「最初から高負荷でやろうとする」ことです。
追い込んだり、高負荷の筋トレをしたからといって効果が高いかというと、一概にそうとは言えません。
一方で、肉体疲労はかなり大きいです。
ですので、脳は体を守ろうとし、「こんな辛いことはやるべきではない」という判断を下してしまいます。
③成果だけに固執してしまう
人間は行動直後にメリットが伴うと、やる気がでます。
ですから、目標を設定し、それを達成するという小さな成功体験を積み重ねることが大事です。
人は、いつまで経っても成果の伴わない行動を続けることはできません。
トレーニングの知識が無い場合、何をしたらいいかわからないのにもかかわらず、近道を探そうとします。
結果、成果が伴わず続けることをやめてしまいます。
まずは、明確な目標作りから
仮に「毎日10回スクワットをする」といった目標にします。
自分に課したルールを守れたという事実を強く認識することで、小さな達成感を味わうことができます。
それを積み重ねていくと、目標に近づけている!という自信に繋がっていきます。
小さなことからコツコツ継続
以上、筋トレが続かない人にありがちな取組み方と、それらを踏まえ、続けられる取組み方についてまとめてみました。
まとめると非常にシンプルで、筋トレを習慣化させるのに大事な点は以下の通りです。
完璧にやろうとしない。
短時間で終わるようにする。
高負荷をかけない。
疲労をためずスタートする。
毎日コツコツ目標に向かって行動する。
生活の中に筋トレが自然に組み込まれている、そんな状態になってきたら、自然と成果に繋がっていくでしょう。